- どんなときもWiFiをソフトバンクエアーと比較した際のメリット・デメリット
- それぞれの契約すべき人とは?
- 本当にどんなときもWiFiは無制限で満足できる通信が使えるの?
「どんなときもWiFiはソフトバンクエアーとして代用できる?」
「破格の値段で無制限に使えるどんなときもWiFiっておすすめ?」
「どんなときもWiFiは固定回線ほどの通信速度が出るの?」
「どんなときもWiFiは動画等を十分利用できるの?」
2019年3月よりサービスが開始されたどんなときもWiFiですが、破格の値段で通信量無制限でネットを利用できます。
ここで疑問になるのが、どんなときもWiFiと同じく通信量無制限ソフトバンクエアーの必要性がなくなるのでは?ということです。
この記事では、どんなときもWiFiをソフトバンクエアーと比較した場合のメリット・デメリットを解説してきます。
実際に両者とも契約しているの筆者の経験談も混ぜて解説していますので、ぜひご覧ください!
【結論】どんなときもWiFiをソフトバンクエアーと比較した際のメリット・デメリットまとめ
後ほど詳しく解説をしていきますが、どんなときもWiFiをソフトバンクエアーと比較した際のメリット・デメリットを表にまとめてみました。
月額 | 利用可能場所 | 速度の評判 | 同時接続可能人数 | |
どんなときもWiFi | 3,480円程度 | 全国どこでも | 超良い | 5人 |
ネクストモバイル | 7,500円程度(端末代込み) | 設置場所のみ | 悪い | 64人 |
まずはこの表を頭に入れてもらった上で詳しく解説をしていきます。
どんなときもWiFiをソフトバンクエアーと比較した際の3つのメリット
どんなときもWiFiには3つのメリットが存在していました!詳しくみていくことにしましょう。
①料金が圧倒的に安い
どんなときもWiFiはソフトバンクエアーと比較して圧倒的に料金が安いです。
両者を2年間利用した際の料金を詳しくまとめてみました。
ポケットWiFi名 | どんなときもWiFi | ソフトバンクエアー |
初期費用 | 3,000円 | 3,000円 |
1~24ヶ月目 | 3,480円 | 4,880円 |
解約金 | なし | なし |
端末代 | なし | 58,320円 |
合計金額 | 86,520円 | 175,440円 |
グラフを見ればその料金差に気づくと思いますが詳しくみていきましょう。
そもそもの月額に大きく差がある
どんなときもWiFiとソフトバンクエアーは、月額で1,500円も差があります。
1,500円を24ヶ月と考えただけでも36,000円となることがわかります。
ソフトバンクエアーは端末代を3年間かけて支払う
ソフトバンクエアーは2年契約できますが、端末代は3年間の分割支払いになります。
もしも2年契約を満了して解約した場合は、別途端末代が取られてしまうのです。
端末をレンタルする方法もありますが、月額490円も値上がりするので、2年間で10,000円以上は出費することになります。
②持ち運びが可能なので、どこでも利用できる
どんなときもWiFiは持ち運びができるモバイルWiFiですので、外出時でも通信量を無制限でネットを利用することができます。
ソフトバンクエアーは、家やオフィス等の電源がある場所以外では利用することができません。
後ほど詳しいレビューを載せますが、どんなときもWiFiを利用することで外出時にDAZNやNetflixを通信量気にすることなく視聴できるようになります。
通勤電車で映画やスポーツ観戦ができるようになります。
③速度に関する評判が良い
どんなときもWiFiは大手3キャリアの回線を利用できるため、速度が非常に安定していてエリアも広いです。
評判をいくつか見ていきましょう。
どんなときもwifi来た!
この時間で平均速度20ちょいってかなりいいのでは?
ユーザー増えたらどうなるか不安だけどもとても満足。— 人波夕日 (@hitonamiyuhi) September 4, 2019
どんなときもwifi来た!
速度制限が全くないのに、この通信速度!
iPadでnetflixみて、iPhoneでyoutube再生しても、通常画質で再生されてる!
検索もサクサク!これで、月額3500円。。。。だと!? pic.twitter.com/1vaG0ecxSJ
— 山本マサヤ@性いっぱい展 コンテンツ監修 (@3m_masaya) July 5, 2019
一概には言えませんが、ほとんどが良い評判で埋まっていました。
反対にソフトバンクエアーの評判を見てみましょう。
ソフトバンクエアーさんこの速度で月額4000円超えは詐欺ですよ。
休日のお昼はほぼ繋がりません〜。
改善して下さい。改善して下さい。改善して下さい。#ソフトバンク#SoftBankAir #Softbank#有働さんソフトバンクエアーのことzeroでニュースにしてよ pic.twitter.com/AEdR3RjDzW— かもめ (@GdnitrCGKDWsc4b) December 15, 2018
ソフトバンクエアーなる物を勧められ使うついでに速度測ってみたけど返品した方が良さそうだ
— ぎまだいちLv29 (@najimujitsunina) September 12, 2019
このように『通信速度が遅すぎる!』という評判に溢れていました。
原因としては、ソフトバンクエアーはエリアが以下の通りあまり広くないためだと考えています。

出典https://www.wirelesscity.jp/area/map/
また、通信に満足行かなくてソフトバンクエアーを解約したいと思っても、一度契約すると解約金が相当高額になる仕組みなので、契約を悩んでいる方は慎重に考える必要があります。
解約金+本体代で6万くらい。
あ~、まじで無駄金だけど解約する!ソフバンには今後一切関わらない☆#ソフトバンクエアー— ようこんにゃく👑🐃 (@6FY7QLMLLRFxmcC) July 9, 2019
通信速度の規制などがない
どんなときもWiFiは、以下の通り不正アクセス等を行なった場合規制がかかる可能性があります。

出典: https://donnatokimo-wifi.jp/
反対に、ソフトバンクエアーのホームページには、小さく注意書きで気になる記載がありました。※実寸大で載せています。

出典: https://donnatokimo-wifi.jp/
小さくて見にくいですが要するに『通信が混む夜間等は速度制限するね』とのことです。
最も利用したい時間に動画等を規制されてしまうのであれば、契約する必要性すら疑ってしまいます。
以上の3つがどんなときもWiFiをソフトバンクエアーと比較した際のメリットになります。
まとめると『料金が安い・どこでも利用できる・すぐ利用できる』というメリットがあることがわかりました。
次はデメリットをみていきましょう。
どんなときもWiFiをソフトバンクエアーと比較した際の1つのデメリット
どんなときもWiFiには1つのデメリットが存在していました!
①最大同時接続可能人数が圧倒的に少ない
ソフトバンクエアーは64人程度のキャパを持っています。
しかし、どんなときもWiFiは5人まで同時に接続して利用できるとしています。
上限はあくまで参考なので一概には言えませんが、5人(台)接続すると速度が遅くなることが懸念されます。
ただ、実際に筆者がiPhoneとMacBookでYouTubeを繋げてみた際は、どちらとも難なく視聴することができました。
オフィスや家庭で、大人数で利用できないという点がデメリットです。
以上でデメリットの解説を終わります。
次は、『どんなときもWiFiをおすすめする人』・『ソフトバンクエアーをおすすめする人』で分けて解説していきます。
どんなときもWiFi or ソフトバンクエアーをおすすめする人
どんなときもWiFiをおすすめする人・ソフトバンクエアーをおすすめする人を分けてみました!
どんなときもWiFiをおすすめする人
①とにかく料金をお得にしたい人
月額で1,500円、端末代合わせて2年間合計で90,000円の差が出ます。
よりお得にネット環境を整えたい人はどんなときもWiFi一択です。
浮いた90,000円で海外旅行だってできるのでは無いでしょうか!
②安定した通信を楽しみたい方
どんなときもWiFiは、大手3キャリアの回線が利用できるため通信速度が安定していますしエリアも広いです。
③外出時等持ち運びしながら利用したい人
どんなときもWiFiは、名前の通り『どんなときでも・どんな場所でも』利用できます。
外出時も動画視聴したい方・PC等を利用する方にはもってこいです。
④大人数で利用する予定では無い方
どんなときもWiFiは5台までしか接続できないと説明をしました。
どちらかというと個人向けです。一人暮らしの方や小規模の家族等にはおすすめできます。
ソフトバンクエアーをおすすめする方
ソフトバンクエアーをおすすめする方は以下2つの特徴を持つ方です!
①大人数でネットを利用する方
ソフトバンクエアーはどんなときもWiFiの数倍は同時接続可能人数が多い
ので、オフィスや大家族で複数の機器を接続する必要がある場合は、ソフトバンクエアーがおすすめです。
以上でそれぞれをおすすめする人について解説しました。
ただ、どんなときもWiFiは本当に動画視聴サービス等を利用できるのか心配な方が大勢いると思います
筆者が実際に通勤電車の中で『非常に多くの通信量を使う、生中継かつ高画質なDAZN』を視聴してみましたのでその時のレビューを載せます。
通勤電車の中でDAZNを視聴してみた?果たして繋がるのか?
プロ野球のソフトバンクvsライオンズ戦を、どんなときもWiFiでDAZNを視聴してみました。
・プレイボール時間:2019年9月2日(日)7時30分 ・閲覧場所:都内の電車内で
画質はどうなのか?
皆さまが、まず気になるのは「画質」だと思います。その時の画質がこの通り。

十分に見ることができました!ボールを見失うことなど一切ありませんでした。
通信量は大丈夫なのか?
先ほど記載した通り、どんなときもWiFiは通信量が無制限に利用することができます。 いくら生中継で多くの通信量を利用したとしても制限にかかったり少々遅くなったりすることはありませんので安心してください!
途中で画面が止まることはなかった?
結論から言うと短い停止が3回ありました。ただこの停止がDAZNかどんなときもWiFiのどちらかに原因があるとはわからないです。 ただ言えることは特に不便に感じなかったです。 ここからわかる通り、DAZNはどんなときもWiFiの回線で十分に利用できるということが分かりました。
画像のみでDAZNを視聴できるということを説明していきましたが、数値でも証明してもらわないと困るという方へ、速度の数値で解説していきます。
DAZNの視聴に必要な速度
DAZNに必要な速度をまとめてみました。
DAZNの視聴に必要な速度 | |
---|---|
高画質 | 9.0Mbps |
通常画質 | 5.5Mbps |
どんなときもWiFiの実際の速度
神奈川県の横浜市にて筆者が実際に計測した速度を載せます。(ダウンロードの速度が動画視聴に必要な速度です。)

ここからわかる通り数値的に見ても、「どんなときもWiFiでDAZNは視聴することができる」ということが分かりました。
以上でどんなときもWiFiとソフトバンクエアーの比較を終えますが、ソフトバンクエアーを契約する前にどこでも利用できるどんな時もWiFiの契約を考えてはいかがでしょうか?
今回紹介したこと以外にも、どんなときもWiFiをおすすめできる理由があります。
実際に契約した筆者がメリット・デメリットや利用した感想を簡単にまとめます。
2021年1月現在で最もおすすめなのは『どんなときもWiFi』だ!
契約者である筆者が、実際に利用して感じたメリット・デメリット等をまとめました。
①サービス自体がとても丁寧なので安心できる。
②端末がすぐに届くので便利!
③高画質で生放送という重い通信量でも余裕で耐えることができる!
①通信量が完全に無制限である!
→いくら使っても完全に無制限なので、通信制限に悩んでいた筆者は驚いています。
②エリアが広い
→大手3社の回線から最も適切な回線にその都度接続すると説明しました。
③料金が最安級である
→WiMAXと比較しても遜色ない料金です。むしろ2年契約が可能だから合計金額は圧倒的にどんなときもWiFiですね。
④契約プランが単純明快
→通信業界はあえてプランを複雑にしてある意味騙すようなやり方が横行しています。しかしながら、この料金プランは超シンプルで安心できます。
⑤契約期間が2年間と短めである
→解約金のリスク解消や乗り換えがスムーズだと説明しました。
⑥海外でも利用できる
→海外によく行かれる方へ非常におすすめです。もう海外専用モバイルWiFiが消滅してしまうかもしれませんね。
①3年目から料金が高額
→25ヶ月目の更新月に確実に解約するようにしましょう!
②端末がレンタルである
故障すると弁償金18,000円が請求されます!心配な方はサポートに加入しましょう!
まとめ
- どんなときもWiFiはソフトバンクエアーと比較して『安い・速度が速い・どこでも利用できる』
- ソフトバンクエアーは『接続人数』で優れている。
- どんなときもWiFiは少人数での動画視聴などには十分利用できる。
- ソフトバンクエアーを契約する前にどんなときもWiFiも選択肢に入れるべき!
いかがだったでしょうか?この記事では『どんなときもWiFiとソフトバンクエアーの比較』について解説をしていきました。
結論としては『どんなときもWiFiは「安い・評判が良い・どこでも利用できる」』・『ソフトバンクエアーは「大人数に向いている」』ということがわかりました。
別の記事では、どんなときもWiFiを契約すべき理由について実体験に基づいた詳しい説明をしている記事がございます。
興味がある方は以下のリンクからご確認ください!