- 「お試しサービス」は存在していないが、初期契約解除制度を利用することで「お試し」ができる。
- 「お試し」をした際に確認すべき5つのこととは?
- 2021年1月現在で最もおすすめのモバイルWiFiはどんなときもWiFi一択
「どんなときもWiFiにお試し期間ってあるの?」
「実際の手順をレビューしてほしい!」
「お試しをした場合何を確認すればいいのだろう!」
2019年3月からサービスを開始したどんなときもWiFiですが、契約前にお試しで利用したい方は大勢いると思います。
結論から言いますと、『お試しサービス』は存在していないのですが、契約後8日以内まで利用できる初期契約解除制度を利用することで『お試し』することができます!
筆者は実際にどんなときもWiFiをお試し(初期契約解除制度)済みなので、その手順を画像付きで詳しく解説していきます!
初期契約解除制度(お試し)の利用方法について

出典: https://good-luck-corporation.co.jp//
どんなときもWiFiを契約してから8日以内に解約すれば、解約金が無料で解約(お試し)できます。
まずは初期解約制度関する情報を以下のようにグラフにまとめてみました!
利用方法 | 端末到着後、端末一式と初期解除申請書と
ともに指定の住所に返送して解約 |
解約期限 | 端末到着後8日以内の返送 |
支払額 | ・契約事務手数料 3,000円 ・解約金 0円 ・(送料)も負担 |
返却物 | ・機器等
①本体 ②USBケーブル ③取扱説明書 ※捨てないように注意 ④個装箱 ・自分で用意する物 |
注意点 | ・8日を過ぎると解約金がかかる |
それでは順に見ていくことにしましょう!
解約方法
端末が到着してからお試しを行なったら即時解約しましょう。
端末一式・初期契約解除申請書に必要事項を記入して指定の住所に返品する。
返送業者
「ヤマト郵便」・「佐川急便」・「ゆうパック」のいずれか
返品先
〒141-0022 東京都品川区東五反田1-2-33-7F グッドラックサポートセンター
解約期限
端末が到着してから8日以内に発送ということを確実に覚えておいてください。
8日以内に『発送』なので、8日目に業者へ持っていくと翌日発送になってしまう恐れがあるのでギリギリに発送するのは辞めましょう。
支払額
初期契約解除制度を利用すると、解約金は無料ですが事務手数料3,000円は戻ってきません。また発送料も自己負担です。
返却物
端末一式(4種類)と初期契約解除申請書が必要になります。
初期契約解除制度申請書は、『こちら』からダウンロードできます!
・端末一式

・初期契約解除申請書

注意点
端末到着から8日以内に返送しない場合は通常の解約となってしまい、19,000円の解約金がかかります。8日は意外とあっという間なので気をつけましょう。
以上が初期契約解除制度についての説明になります。次に筆者が実際に初期契約解除制度を利用してみましたので、そのレビューを載せていきます!
実際に初期契約解除制度を利用してみた!
契約から初期解約解除制度の利用までの流れについて見ていきましょう!
端末が到着
端末の到着日は以下の画像同封の書類に記載があります。

返却物を持って佐川急便へ向かう

この2種類を持って、佐川急便向かいました。佐川急便にて返送用の箱を購入して、箱の中に端末一式と初期契約解除申請書を入れました。あとは返送先の住所を記入して終了です。
返送完了のお知らせ等は来ていない
返送してから1ヶ月程度が経ちましたが、初期契約解除制度の完了等のお知らせは届いていりません。
少々心配ですが待ってみようと思います。
以上が『初期契約解除制度』を利用した場合の解約方法を説明しました。
初期契約解除制度については、公式ページでより詳しく解説していますので興味がある方は『初期契約解除制度について』をご覧ください!
お試し期間(初期契約解除制度)で確認すべき5つのこと
お試し方法(初期契約解除制度)が分かったところで、実際に端末が届いた後に確認すべき項目を5つに分けましたので確認しましょう!
①どんなときもWiFiを接続予定の機器との相性をお試しすべし
スマホ・ゲーム・PC使い方は様々だと思います。自身が利用する機器に接続できるか念のため確認しましょう。
②バッテリーの持ち時間はどうかお試しすべし
基本的に外で持ち運んで利用するものですので、充電満タンの状態で丸1日お試ししてみましょう!
③通信速度は満足行くものかお試しすべし
主に利用する機器で動画の視聴などをしてみましょう!
④通信エリアが満足行くものかお試しすべし
主に利用する場所へ持ち歩いてみて確認してみましょう。電波が3本立っていれば安心でしょう。
⑤デザインはどうなのかお試しすべし(補足)
持ち歩くものですので、サイズやデザインが満足行くか確かめてみましょう!ポケットに入るサイズだと便利ですね!
以上が『お試し』を行なった時に確認すべき5項目になります。
特に、速度と電波は確実に確認するようにしましょう!特に不満がなければこのまま契約解除をしなくても大丈夫でしょう!
以上で、どんなときもWiFiの「お試し」についての解説を終わります。
最後にどんなときもWiFiにはおすすめすべき理由がたくさんありますので、簡単に説明して終わらせようと思います。
2021年1月現在で最もおすすめなのは『どんなときもWiFi』だ!
契約者である筆者が、実際に利用して感じたメリット・デメリット等をまとめました。
①サービス自体がとても丁寧なので安心できる。
②端末がすぐに届くので便利!
③高画質で生放送という重い通信量でも余裕で耐えることができる!
①通信量が完全に無制限である!
→いくら使っても完全に無制限なので、通信制限に悩んでいた筆者は驚いています。
②エリアが広い
→大手3社の回線から最も適切な回線にその都度接続すると説明しました。
③料金が最安級である
→WiMAXと比較しても遜色ない料金です。むしろ2年契約が可能だから合計金額は圧倒的にどんなときもWiFiですね。
④契約プランが単純明快
→通信業界はあえてプランを複雑にしてある意味騙すようなやり方が横行しています。しかしながら、この料金プランは超シンプルで安心できます。
⑤契約期間が2年間と短めである
→解約金のリスク解消や乗り換えがスムーズだと説明しました。
⑥海外でも利用できる
→海外によく行かれる方へ非常におすすめです。もう海外専用モバイルWiFiが消滅してしまうかもしれませんね。
①3年目から料金が高額
→25ヶ月目の更新月に確実に解約するようにしましょう!
②端末がレンタルである
故障すると弁償金18,000円が請求されます!心配な方はサポートに加入しましょう!
まとめ
- 初期契約解除制度を利用することで「お試し」ができる
- 8日以内に返却しないと解約金が発生するので要注意
- 速度やエリア等を確認しよう!
いかがだったでしょうか?この記事では『どんなときもWiFiのお試し』について解説をしていきました。
結論としては『初期契約解除制度を利用することでお試しができる』・『解約金が発生しないように8日以内で解約する』ということがわかりました。
別の記事では、どんなときもWiFiを契約すべき理由について実体験に基づいた詳しい説明をしている記事がございます。
興味がある方は以下のリンクからご確認ください!
“どんなときもWiFiってお試しできるの?経験者が手順をレビューしてみた!” への1件のフィードバック